インラインスケート(ローラーブレード) トリックスラローム インストラクターuhouho(ROLLERBLADE契約選手)のブログ

wiruz

屋根裏部屋

スケーターuhouhoのコラム的雑記

屋根裏部屋

クレージージャンプ

2018/7/21  

1999年8月7日、横須賀市観音崎でクレイジージャンプが行なわれた。

屋根裏部屋

競技アイディア:タグダービー(俗称しっぽ取り)

2017/5/22  

これはuhouhoが大蔵運動公園でクラブ練習時間に、子供たちを中心に鬼ごっこをする時の安全なルールを作っていくうちに出来上がった競技です。 「これなら大丈夫だな」と思えた形が、気付いたらローラーダービ ...

屋根裏部屋

第14回スラローム選手権大会に込めた想い その3

2016/3/2  

150部門トリッククラスについてです。 このクラスは、修正をかなり慎重に繰り返してきました。 第1段階 予選:自由演技を行い、5段階評価で審査員が採点し、合計点を順位の基準とする。 決勝:上位8名によ ...

屋根裏部屋

第14回スラローム選手権大会に込めた想い その2

2016/1/23  

基礎クラスは「鵠沼ミニフェスティバル」で行われていたものを参考にJISSAなりに取り込んだものです。 今のJISSAが最も注力しているクラスと言っても過言ではないと思っています。 今回は基礎クラスを2 ...

スポンサードリンク

屋根裏部屋

第14回スラローム選手権大会に込めた想い その1

2016/1/23  

長文になりそうなので、数回に分けて書くことにしました。 その方がuhouhoにとっても思考を整理しやすく、読みやすい文章をかけそうだと考えたためです。 まずは、大会の存在についてをまとめようと思います ...

屋根裏部屋

行政体などにスケートパークの要望をする効果的な方法

2015/1/17  

嘆願法というものが日本にあることはあまり知られていないと思います。 まずは、こちらを知っていただこうと思います。

屋根裏部屋

スポーツを教えるということ

2015/5/29  

先日、教える事の本質とは何なのかを考えさせられるキッカケがあり、色々考えてみました。 それを昼休みにtwitterで垂れ流したところ、興味を持ってくれた方もいたようだったので、初めて togetter ...

屋根裏部屋

鶏が先か、卵が先か

2014/6/27  

「鶏が先か、卵が先か」という言葉は進化論や神学や色々な面から議論される言葉でもあります。 今回は、そういうお固いアプローチではなく、現実社会に当てはめてみるところからインラインスケート業界に当てはめて ...

fun skates, fun life.

屋根裏部屋

中級者が上級者になるために

2014/6/17  

またもや音楽業界からの引用になってしまいますが、最初に参考になると思われるコラムから引用させていただきます。 クラシックバレエなど、芸術系で歴史の長いものでは、きっとかなり似通ったことが言われていると ...

スポンサードリンク

fun skates, fun life.

屋根裏部屋

スポーツの価値を考える

2014/6/5  

最初に申し上げておきますが、これはプロスポーツの存在を否定するつもりは微塵もない前提で書いた記事です。 ただ、近年の日本の風潮に疑問を持ったことをまとめてみました。 純粋にuhouhoから見たスポーツ ...

Copyright© wiruz , 2023 All Rights Reserved.