先日、hello.to/skater(ハロスケ)の一部コンテンツ(公園・ショップ地図)をリニューアルしました。
▼新:
・スケートスポット地図
http://www.funskates.com/modules/xpwiki/?%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E5%9C%B0%E5%9B%B3
・スケート店舗地図
http://www.funskates.com/modules/xpwiki/?%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BA%97%E8%88%97%E5%9C%B0%E5%9B%B3
▼旧
・公園・ショップ地図
http://www.funskates.com/modules/myalbum2/
旧コンテンツは、一度登録した情報は、情報登録者か管理者(つまりuhouhoおよび協力者)しか修正・削除をすることができませんでした。
しかし、あまり新しい情報が集まらないという傾向もありましたが、閉鎖した施設や料金が変わったり、サイトが移転したような修正をする頃には、登録者が修正に来られないケースが多く、情報が古くなったままになってしまう問題が大きかったと感じています。
ハロスケは1997年あたりから個人のサイトとして開始しました。
インターネットが民間に普及し始めた時期と重なっています。
参考:インターネットの歴史概要<通信の歴史<歴史<木暮仁
http://www.kogures.com/hitoshi/history/internet/
2000年に入りADSLが一般的になり始め、この頃に一度大きなリニューアル(ポータルサイト化)を行いました。
それから10年余りが経ちました。
次のハロスケの形はどうあるべきか?考えてみました。
インターネットの形も大きく変わり、
- PCからi-mode(及び携帯電話でのネット)へ
- 携帯電話からスマートフォンへ
- 無料レンタルサーバースペース(geocityなど)からレンタルブログサービスへ
- レンタルブログからSNSの日記へ
- 自前で動画をエンコード解析し再生からyoutubeへ
そして、SNSでさえも玉石混交で、何がどうなっていくのか変化が著しい10年でした。
現状、多くのメジャーであったポータルサイトが閉鎖であったり、他社のニュースサイトからのコンテンツ提供を受けているのを続けるだけになっていたりしています。
ネット初期から現在まで頻繁に使用されているもの
- WWW
- ドメイン(DNSと呼ぶべきか?この辺りの分類知識は曖昧です…)
- 検索エンジン
- ニュース
- ネット販売(多くはカタログを掲載して、メールフォームから送る形から始まりましたね)
そして、wikipediaは10年間変わらない形で運営を続けられています。
ハロスケの利用者の多くは
これからインラインスケートを始めよう
インラインスケートを始めたばかりで、次に何をしたら良いのか分からない
という人たちと考えています。
辞書的な存在を目指すべきだと考えました。
目指すは、インラインスケートに特化した百科事典です。
しかも、時事によって変化していくような事情のある内容を含みます。
(普通の百科事典はそうそう内容が変化することはないですよね…)
これを完成・継続するには全国の皆さんの情報提供が不可欠です。
なにせ、年中全国ツアーをして回るわけにはいかないので…。
コメント欄にリンクアウトだよ、閉鎖したよ、引っ越したよ、ここらに新しい場所ができたよ、など書いていただくだけで助かります。
そこから先は、wikiの知識がある方が手伝ってくれるでしょう(笑)
各公園情報ページには写真をアップするフォームがあります。
現地の写真をアップしていただくだけでも、探している人には参考になると思いますので、ぜひ参加してください。
BlogTV #38 Wikipedia ウィキペディア Jimmy Wales ジミーウェールズ 1of3 - YouTube

uhouho

最新記事 by uhouho (全て見る)
- 笠間の公園にスケボー施設 全国屈指の競技エリア規模 来年4月にオープンへ - 2020-09-19
- スポーツ博覧会・東京」10月開催 - 2019-07-26
- 横浜市中区でローラースケート体験会 - 2019-07-18