東京ドーム ローラースケートアリーナへ行ってきました。
自主練です。
今回もひたすらオープンクロスをやりました。
右を15本、左を20本ずつ練習しました。
前回設定した自分ルールを改定しました…早!(笑)
連続ノーミスで目標数をこなしたらクリアとすることが基本なのですが、疲れが残っていたりすると全然クリアできないので…。
追加したルールはミスした場合、それはゼロに戻すのではなく、次の2回連続できた場合を1カウント追加としました。
甘いですが、年齢には勝てません…。
月曜に練習すると火曜の動きは重いです。
通勤や勤務などの普通の生活では感じていないのですが、練習に入るとウォームアップから体が動くようになるのに時間がかかります。
本当はきちんとストレッチなどのウォームアップから始めるべきなのでしょうけれども、自由になる時間も限界があり、いきなりレーンでの練習をしています。
それでも徐々に体は動くようになってきましたし、ジャンプの練習に手を付けることにしました。
調子が良いときは問題ないのですが、この日のように良くない日だと頻繁に軸が変になるのが分かります。
そこで、練習をフラットジャンプ(両足踏切のジャンプ)に絞ることにしました。
レーンで何回かやったのですが、スピードとパイロン位置とが合っていないのが気になって、まともに軸が取れません。
詳しく書くと、飛燕(マブロック)のクローズターンを360ジャンプにするという練習をしています。
uhouhoは一つの技(短いパーツであるほど)をできるだけ何かのルーチンの中に組み込んで練習をします。
もちろん、単発で楽にできているのが本来の前提ですが、昔はできていた技ですし、既にこの流れ自体が一つの技として体に染み付いているところもあるので、そのように練習しています。
レーンで中々合わないので、リンク周回の直線部で10回ほど合わせてみると、後半はほぼ軸が出るようになりました。
しかし、レーンに戻るとまだ3回に1回位しか満足に安定しません。
まだまだ精進が必要です。

uhouho

最新記事 by uhouho (全て見る)
- 笠間の公園にスケボー施設 全国屈指の競技エリア規模 来年4月にオープンへ - 2020-09-19
- スポーツ博覧会・東京」10月開催 - 2019-07-26
- 横浜市中区でローラースケート体験会 - 2019-07-18