雑記

インラインスケートの選び方

ハロスケをアクセス解析した結果から、多くの利用者が選び方を読んでいることが分かりました。

しかし、この選び方のページを読み返してみると、なんというか周りくどいのかも知れないと思わされる事がありました。
http://www.funskates.com/modules/doc/index.php?content_id=22
http://www.funskates.com/modules/doc/index.php?content_id=23
http://www.funskates.com/modules/doc/index.php?content_id=24
(まだ、あちこち文字化けが残ってますね…ごめんなさい)

なんというか、まず「とにかくインラインスケートを始めるぞ!」という気合が入っている人向けというか、真面目に勉強してから購入しようとしている人向けというか、普通の人向けではないような気がしてきました。

自分が学生時代に初めてスキーに行った時や、スノーボードを始めた頃を思い返してみます。

1.若いからお金がそんなにない。
2.色々ジャンルとか知らないし、滑るだけで楽しい。
3.友人に教われば良いや。もしくは、見よう見まねでなんとかなるでしょ。

という考え方だったと思います。

これが全て一般的だとは言いませんが、かなり多くの人に「滑ることは単純に楽しい」ということを知ってもらうことが第一歩ではないかと思うようになりました。

そこで、考え方を改めてからコンテンツを書き直そうとしています。
http://www.funskates.com/modules/xpwiki/?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9

まず、最低限「プラスティックの高下駄」を買われないようにしたい。
ちょっとでも調べて買う人が、最小の予算で滑る楽しさを知れれば、その先の世界に目が向くんじゃないかと思いました。
今の時代、なにかと予算がシビアなので、まず予算ありきで書いて、最後にジャンルを紹介するという流れが自然なのだと考えています。

しかし、今の半トイは凄いですね…増えたし、結構立派です。
細かい部分はやはりちょっと安っぽそうですけれども。

こちらのコンテンツもwikiで進めていくつもりですので、皆さんが突っ込んだり、書き換えたりして購入予定者が買いやすくなってくれたら良いと思っています。

Bombing down the salt mine

Bombing down the salt mine
無料
severin.ch
(2013.08.25時点)
posted with ポチレバ

The following two tabs change content below.
アバター画像
ROLLERBLADE契約選手uhouhoです。 スラロームを中心にインラインスケートの普及活動をしています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-雑記