新横浜公園へお邪魔しました。
ローリングミニッツの練習でした。
台風が近づいていましたが、涼しく晴れたり曇ったりしましたが、強風も吹かずに無事に練習が出来ました。
この日の練習のuhouhoが最重視していたのは、2次審査中の2名の子の上達具合とアドバイスでした。
2名とも予想以上に上達していたので、合間を見て練習をしてきたのが分かりました。
その上で壁となるパート(通称ルーチンA)が音楽に合わせた滑りができないのがよく分かりました。
ほぼ全員がここで一度はつまづくところです。
曲のどの箇所でこの技になるように合わせ無くてはならない。
それには、その前の箇所で減速してしまった分をここで加速させる必要がある。
ここを集中して自主練してくれば、次のステップへ進めるよ。
というようなアドバイスをしました。
2名ともほぼ同じレベルのスキルです。
このところ天候が安定せず練習日が中止になることが多いです。
如何に自主練を効果的に出来るかが、重要になってきます。
これにはご両親のサポートが重要です。
ご両親が指導するよりも、先輩方と練習日以外で一緒に練習してもらえるように手配できるかどうかで大きく変わってくると見ています。(現場にはuhouhoはいないので、現実は知らないのですが…)
午後は正団員のみで練習。
問題のLabyrinthを中心に行いました。
正団員になったばかりのメンバーもいますし、練習日が空いてしまっていたので、いきなりすれ違う練習はせずに、順番に安全な練習から慣らしていきました。
出来としては、もう一歩!という感じです。
しかし、このメンバー(最上級生がいない状態)でここまで出来るようになったなぁと、少し安心しました。
練習が終わった後に、ワンメイクの練習をしたいと希望が出たので、やりたいことをやってもらいました。
結果的には、いつもの5種類をやったのですが(笑)
スピン
アンダースルー
バレルジャンプ
パワースライド
ダックイーグル
スピンはどうやら練習してきたメンバーがいたようで、かなり回れるようになっていました。
バレルジャンプは高さが少々不安でしたが、4人越えをしたメンバーが出てきました。
皆、それぞれ練習してきているのですね。
パワースライドに初挑戦したメンバーもいます。
なんとなくはできますが、これからの伸びに期待します。
やり方は分かったし、障害物のプレッシャーも越えられたので、次はもっと良くなっているでしょう。
なかなか期待できる状況になってきたと感じた練習日でした。
uhouho
最新記事 by uhouho (全て見る)
- 笠間の公園にスケボー施設 全国屈指の競技エリア規模 来年4月にオープンへ - 2020-09-19
- スポーツ博覧会・東京」10月開催 - 2019-07-26
- 横浜市中区でローラースケート体験会 - 2019-07-18