東京ドーム ローラースケートアリーナへ行ってきました。
スラローム教室の講師アシスタントの育成のためのレッスンをしました。
相手は佐藤君です。
彼は、
- 光が丘公園でインラインスケートを始めた。
- 第1回 インラインスケート スラローム検定(2008/03/08) 80の部で3位
- http://www.jissa.org/modules/jissadoc/index.php/content0082.html
- ※多分、日本で最初にWSSA形式のタイムレースを実施したのはJISSA(文京区ローラースポーツ連盟主催のイベント)です。この時と今とはルールが違うようですね。WSSAも頻繁にルールが変わるので、よく分かりません。
- 冨士見台児童センターで3年ほど毎週1回インストラクターとして務めた。
- なぜか、冨士見台児童センターではお菓子・料理コーナーの先生もやるようになった。
- お仕事が忙しくなり、冨士見台児童センターの先生を続けられなさそうなタイミングでuhouhoがミニッツの簡易版を作ろうと振り、そのチームの最初の先生で、名付け親。
- 1,2月はオーキッズを見てもらったが、仕事の事情で続けられなさそうなのでwiz先生に交代してもらった。(wizさんには無理を言いましたね…)
というような経歴で、スラロームの腕も教える手腕も既に持っている人です。
なので、今回はスタンプカードの中身と、教え方のすり合わせをメインにレッスンをしました。
彼はフリースタイルスラロームをメインに練習していた期間が長いので、トリックスラロームの技に戸惑っていました。
シンプルな技は問題ないのですが、少し複雑な技になると体が勝手に似たフリースタイルスラロームの技をやってしまい、違う技になってしまいます。
これは慣れが必要だなーというところで、しばらく2,3個の技に絞り一緒に練習をしました。
それから、お互いにオープン系の練習をしました。
uhouhoにはもう完全に失われた技になってしまっていて、もう一度習得し直しな感じです…。
一応、左右のオープンスネークは取り戻せましたが、オープンクロスはまったく…10回に1回位しか通せません…。
精進します。
帰り際、戸取さんがスピードの練習をしたのを見かけました。
初めて見た練習光景だったので写真を取らせてもらいました。
なんか、この写真だけだと遊んでいるようにも見えるのが不思議です(笑)
そんな練習に明け暮れている戸取さんが次に目標にしているのが"NAITONAL SPEED SKATING CIRCUIT(NSC)"!
皆さんからの支援を求めています。
インラインスケート 日本人初!世界最高峰のレースに挑戦!
https://greenfunding.jp/allez-japan/projects/683
uhouhoも突っ込みましたとも。
連盟も協会も当てにせず、体一つで世界へ挑戦する若者を見て、応援しないではいられません。
いや、応援しかできない…。
選手の皆さん、こういう道もあるんです。
いや、これからはこういう道が当たり前かもしれません。
下記記事を思い出しました。
uhouhoはこのブログ筆者をあまり好きではありませんので、最近の記事は読んでないのですが…参考になると思います。
企業は国家を超えた仕組みとなる。あたしもマジで、そー思う。 - Chikirinの日記
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130321

uhouho

最新記事 by uhouho (全て見る)
- 笠間の公園にスケボー施設 全国屈指の競技エリア規模 来年4月にオープンへ - 2020-09-19
- スポーツ博覧会・東京」10月開催 - 2019-07-26
- 横浜市中区でローラースケート体験会 - 2019-07-18