新横浜公園へお邪魔して来ました。
ローリングミニッツの練習日です。
今日は皆がスケーティングが酷いので、保護者にもご協力いただいて、ストライド3の説明と練習をしました。
ストライド1,2,3はスケーティングの方法の種類のことです。
はるか昔(1995年発刊の菅野美穂のインラインスケーティングにも書いてあるくらい)からある技術です。
でも、日本ではインラインスケートでスケート場以外で滑ることが難しくなってきたせいか、スラロームから始める人が多くなったように思います。
ローリングミニッツのメンバーもほとんどがそうです。
あれだとね…スケーティングが下手なんですよ…カッコ悪い。
今回は空いているのもあり、猛スピードを出さずに保護者が後ろから見ながらフォームをチェックしてもらうようにしました。
簡単に技術の説明をします。
- ストライド1:インエッジのみで滑る。まぁ、歩く延長レベルですね。
- ストライド2:センターエッジからインエッジに変化させて滑る。JISSAの基礎スケーティングのスタンプカードの最後の項目です。
- いわゆる「蹴った後にしばらく片足で滑る」ということが必要になってくる技術です。この辺りで普通に滑れる人に見えてきます。
- ストライド3:アウト・センター・インとすべてのエッジを使って滑ります。初動がアウトエッジになるところが特徴です。
- ダブルプッシュ:スピードの選手に聞きましょう(笑)なんとなくは分かっているのですが、解説して正しい自信はありません(笑)
メンバーは当然、ストライド2はできますが、3は微妙なんですね。
アウトエッジに乗るのは簡単にやるのですが、膝の使い方が悪い。
アウトに乗るときは既に膝が曲がっていなければならないのに、伸びたままアウトに乗って、センターになる頃に膝を曲げ始める。
あとは、エッジがアウトにはなっているが、足首を曲げてアウトエッジにしているだけになってしまっている人もいます。
これでは力が真っ直ぐ伝わらないのです。
道は遠そうです。
それから、今日は新しい(?)演目を練習し始めました。
Labyrinth and a Crossroads(通称ラビリンス)という、いつもこの演目にとりかかる時期にチームに問題が発生するという不吉な演目です(笑)
今回はぜっってー突破してやるぜ!!!
http://www.muzie.ne.jp/songs/130786/

uhouho

最新記事 by uhouho (全て見る)
- 笠間の公園にスケボー施設 全国屈指の競技エリア規模 来年4月にオープンへ - 2020-09-19
- スポーツ博覧会・東京」10月開催 - 2019-07-26
- 横浜市中区でローラースケート体験会 - 2019-07-18